今回は、引き算で色々と引いた後、残ったものについて。
それも家電などについて今回、載せていきます。
引き算についてはコチラ。

撮影系はコチラ。

生活雑貨などはコチラ。

イリゲーション(お口の高圧洗浄)とハッカ油はコチラ

書いているうちに「なぜコレなのか」「なぜ最高なのか」も追加して、すごいボリュームに。
書く前からこうなっちゃう予感がありました・・・。
今回、無駄に大作です(笑)
ネット環境
固定電話、光回線は引き算しました。
ネット環境は最初は「UQ WiMax」でした。
しかし、最大限のプランでも3日間で〜ギガバイトといった「制限」がありました。
そして常に制限がかかるようになり、ネットが超ゆっくりになってしまいました。
という事で、制限がかからないものを探したところ、
「どんなときもWiFi」というのを発見。
速攻で申し込み。現在も問題なく使えています。
確かに無制限で、ずっと速度が落ちていません。
WiMax、何だったんだ・・・っていうくらい快適。
唯一、注意するのは「WiMax」は本体を「買取式」なので解約後は捨ててしまえばいいのに対して、
「どんなときもWiFi」は「レンタル式」なので、解約後に本体を返却する必要がある、という点。
なので、送られてきた本体やマニュアルを捨てずにとっておく必要があります。
「どんなときもWiFi」の送られてきた箱、マニュアル、ケーブル類などは捨てずに保管しておく必要がある。
パソコン関連
私は昔は生粋の「Windows」派でした。
学生の頃は週末、秋葉原でパーツを買ってきて、家でパソコンを組み立てていたくらいです。
そして、iPhoneを使い始め、今や超Mac派になっています。
この前もお役所への申請用にWindowsのノートPCを購入しましたが、あまりにWindowsがイケてなさ過ぎて、手放しました。とても耐えれたものではありませんでした・・・。
という事で、パソコン関連はMacが2台残っています。
iMac Pro:購入当時の「全部載せ」マシンです。動画編集がサクサクです!(動画編集は高機能なものでないと、カクカクして時間が超かかってしまいます)
なお、Macのデスクトップ画面も引き算しまくった結果、真っ黒になりました・・・。

これが、意外にも気が散らないので、めっちゃ集中できます。
ホントにかなり集中できます。びっくりです。
真っ黒背景は超集中できる!
逆に今までメニューバーやDockや背景で気が散ってたんだなぁ・・・と実感することひとしきりでした・・・。
上部分も下部分も隠す設定で、さらに「デスクトップのバックグラウンド」も「カラー」から「ブラック」にするとこうなります(笑)
上部分(メニューバー)の隠し方は、
画面左上のリンゴマーク
↓
システム環境設定
↓
一般
↓
ウィンドウの上3分の1あたりの
「メニューバーを自動的に表示/非表示」
にチェックを入れればバッチリ。
下部分(Dock)の隠し方は、
画面左上のリンゴマーク
↓
システム環境設定
↓
Dock
↓
ウィンドウの下の方の
「Dockを自動的に表示/非表示」
にチェックを入れればバッチリです。
デスクトップ画面の変え方は、
デスクトップ画面の何もないところで右クリック
↓
デスクトップのバックグラウンドの変更
↓
「カラー」の中の「ブラック」を選択
で、バッチリです。
大容量の外付けハードディスク:動画は4Kで撮影しているため、サイズが超デカいです。それを保存するための機器です。大容量のものは超お高いです・・・が、無いとファイルを保管できません。あとは、衝撃に超弱いので動いている時に「ガツン」とぶつけたりすると壊れます・・・。取扱い注意!
MacBook Pro:こちらも購入当時の「全部載せ」マシンです。講演会などにも持って行きます。やはりサクサク動いてくれます。
イヤホン:コードレスの「PowerBeats Pro」と、コードありのものを持っています。ヘッドフォンも各種ためしましたが、長時間だと首に負担がかかりまくるため、イヤホンのみに。
USB充電器とケーブル:小さいものを選びました。ケーブルは3つ又になっていて、1本で3つ同時に充電できます。Lightning、マイクロUSB、USB-Cの3つに対応。コードがまとまって短いケーブルなので、絡まりまくるのから開放されました。
電源タップ・延長ケーブル:おしゃれっぽいのを選びました。
超高機能スキャナー:何年もず〜〜〜っとたまっっていた書類の山。これを超スピードでスキャンして捨てました。そのために高機能なスキャナーを調べ、コレにしました。めっっちゃ高機能です。重なってもキチンと分けてスキャンできますし、キレイにスキャンできます。その前は、メジャーなScanSnapの初期のものを使っていましたが、段違いです。(もちろん、お値段も段違いですが・笑)書類が超多量にあるなら、こういった超高機能タイプがおすすめ・・・超高いですが。
家電系
洗濯機:家電はPanasonic派なので洗濯機もPanasonicのもの。オシャレっぽいもの。
家電の左開きと右開きは、すんごく間違いやすいので注意が必要です。危うく間違いかけました・・・。
ドライヤー:ダイソンのもの。やっぱりお高いが、それに似合う高機能。すぐ髪の毛が乾きます。ヤミツキです。そして、やっぱりお高いですが・・・。
公式サイト限定のブラックのものがカッコいいですが、期間も限定だったらしく、今は売っていません・・・。(ブラック大好き派)
浄水器:冷蔵庫がなく、ミネラルウォーターをいちいち買わないために、お高い浄水器に。やっぱりPanasonicのもの。高機能です。お高いです・・・。
電気ケトル:定番のティファールのもの。そんなにお高くないです。
電動歯ブラシ:色々ありますが、フィリップス社のものをチョイス。お高いです・・・。
イリゲーション(お口の高圧洗浄)とハッカ油についてはコチラ。

体重計:体重を測るとともにネットにデータが飛ぶタイプです。結構昔からこのタイプを使っております。意外と、おフランス生まれらしいです・・・。
お掃除ロボット、水拭きタイプ「ブラーバ」:お掃除ロボットの草分け的存在「ルンバ」で有名なiRobot社のお掃除ロボット。その水拭きタイプ。つい最近、最新式が発売されました。水拭きっていうのが最高です。掃除機にはないお掃除効果、それは水拭き・・・。そして掃除機は引き算したので自宅には無し。(クリニックにはダイソンのを置いてます。ダイソンさん、お高いです・・・。)
最新式は、下記の特徴があって小さい前タイプより、すんごい良くなりました。前タイプ(の小さい方)でイマイチだった点が、全て解消されました。最高。
・使い捨てのモップ以外も、洗濯して繰り返し使えるモップが公式サイトで販売(前タイプは使い捨てのみ。公式じゃない洗濯式モップだときちんと動かない)
・水拭きのための水タンクの容量がアップ(前タイプは公式には最大12畳対応とうたっていましたが、10畳の何も置いてないフローリングでも6畳くらいで水が無くなってました)
・お利口さんに。段差があっても突撃して落下する事がなくなりました。あとはルンバと同じく、充電器に自分で戻るように。マップ機能も改善。Wi-Fi機能でソフトがアップデートもするように。
その他、イロイロはコチラ。
お掃除ロボットは、皆さんもご存知のように床にモノがあると、使用しづらいです。その点では「引き算しまくる」タイプの方にはオススメ。床が毎日ピッカピカです。
掃除機:クリニックに置いてる掃除機。ダイソンさん。高機能ですが、その分しっかりとお高いです・・・。お馴染みのフレーズ「吸引力の落ちないただ1つの」というのは本当のようです。最高。「Vいくつ」っていう数字が大きいものが新しい機種。当時の最新式をゲトしましたが、今の最新式はV11とか。
ネットで検索すると、「サイクロン式は吸引力が弱く、ダイソンのも持続力はあるが、そもそも最初から吸引力が弱い」的なものが沢山ヒットします。ただ、実際に使うと、やっぱり吸引力が強くて、ずっと強いです。
検証したものはコチラ。
「Dyson V11と売れ筋掃除機でガチ対決!「吸引力が変わらない」はマジだった」
たしかに実際の使用感もこんな感じで、イケてます。ダイソンさん。
あとは、エアコン。
オススメのエアコンは、ダイキンさん一択。
超丈夫。全然壊れない。最強。
他のメーカーを使う気が無くなるレベル。
対応する部屋の大きさとか、お掃除機能付きとか、イロイロあるのでお好みで。
エアコンはつけっぱなしの方が電力が少なくてすむ状況がありますが、そんな超つけっぱなしで使用しても全然壊れないのがダイキンさん。すごい。
エアコンはつけっぱなしが良い、についてはコチラ。
以上、残したもの家電系、でした。