何度もあちこちで書いているが、
症例報告をネットでするとヤバい。
症例報告をネット上でする時には
匿名化
する必要がある。
これは、
医療法
という法律があり、
さらには厚労省の「医療広告ガイドライン」というもので
細かい所が規定されているため。
厚生労働省「医療法における病院糖の広告規制について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/index.html
ネットでも「特定性」がある状態で「治療効果」を書くと規制に引っかかる。
症例報告は「治療効果」とみなされる。
症例報告するなら匿名化してないと規制対象。
病院名などを書くと「誘引性」がある、
という事でコチラも規制対象。
微妙に私のツイッターなどで病院名を出してないのもコレが理由。
本も所属に申し訳程度名前を最後に書いただけ。
本文には書いてない。
「誘引性」ないよアピール。
規制対象にならないためには、
「匿名で治療効果」か、
「医療機関名ありで治療効果載せない」か、
のどちらかになる。
「おいおい、水野、何で勤務先載せてないんだ?」
とかいうのはコレが理由。
「特定性」や「誘引性」が無いようにしている。
なお、個人名がある場合は「内科医」もアウト。
認定医や専門医と紛らわしいため。
「内科の医師」、「内科を診ている医師」ならOK。
なお、最近の規制強化の一貫として
「医療機関ネットパトロール」
というものができた。
医療広告規制に引っかかる場合にはここに通報する、というもの。
通報制度、そのものがコレ。
http://iryoukoukoku-patroll.com
という事で、実名かつ医療機関名を全面に出して、
症例報告をすると、
「特定性」も「誘引性」もあるのでモロに規制対象。
アウト。
2018年5月31日の厚労省検討会(第9回)で、
160件の違反があり、通報は74件あった、
とされている。
ガンガン通報される時代がやって参ります。
SNS何かも、医療機関名や特定性のある医師名が載ってると
「治療効果」はアウト。
以上、法令は遵守しましょう。