【ハトにエサをあげてはいけない】
一部の公園などには掲示されている「エサをあげないで下さい」というメッセージ。これは、ハトにも人にもデメリットがあるため、です。
ハトのデメリット
ハトには、
・楽にエサをもらうことに慣れてしまう
・人の食べ物の味を覚えてしまう→食べ物をねだる・襲いかかる→駆除
・2ヶ月毎に繁殖し、すごいスピードで異常に数が増える→鳴き声の騒音、糞の被害→駆除
というデメリットがあります。
東京都環境局でも「ハトにエサを与えないで!」と啓蒙しています。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/birds/please
人のデメリット
そして、人の「健康面」にも以下のデメリットがあります。
・ダニ
・カビ(クリプトコッカス)
ハトの身体にもダニが住み着いています。人にとりついて吸血します。
ハトの糞には「クレアチニン」が多く含まれています。この物質は、「クリプトコッカス」という真菌(カビ)のエサになります。「クリプトコッカス」自体は、そこらへんの土に普通にいますが、それがハトの糞の栄養で増えてしまいます。そして、糞は乾燥すると風で舞い上がり、それを吸い込む事で、人も「クリプトコッカス」に感染します。
「クリプトコッカス」は、免疫の弱い小児や高齢者などで、肺炎や脳炎・脊髄炎を引き起こします。多くは無症状〜軽症で済みますが、時に重症化します。皮膚にも膿疱(のうほう)などの病変が出来る事があります。頭痛や痙攣・錯乱、失明、顔面神経麻痺などが起きます。そしてゆっくり進して、記憶が無くなったり、人格が変わってしまう、といった事例も報告されています。
検査は、髄液、痰、尿、血液の培養や血液や髄液の抗原検査などで行われ、抗真菌薬で治療します(内服や点滴)。
という事で、「ハトにエサ」は、ハトにも人にもデメリットがあります。エサやりはNGです。