糖尿病

インスリン分泌量の測り方

今回はインスリン分泌量の測り方について。

糖尿病の方は、インスリンがどれくらい出ているか調べた事はあるでしょうか?

 

インスリン分泌量の目安となるのは、大きく2種類、「インスリン自体」「Cペプチド」というものがあります。

 

 

血中インスリン濃度(IRI)

 

血中インスリン濃度は、検査結果では通常、「IRI(immunoreactive insulin)」と表記されます。

immunoreactive:免疫反応性の
insulin:インスリン
という事です。

これは検査が「酵素免疫測定法」など、免疫学的に量を調べる方法をとっていて、インスリンの前段階の「プロインスリン」やその他のインスリンを作る途中のもの(中間産物)も一緒に測ってしまう事からきています。

検査で測っているものが「正確にはインスリンだけではない」ことから、区別してIRIと呼ばれています。

 

採血でIRIを測定します。

そのままIRIで評価しても良いですし、計算で数値を出してから評価する方法もあります。

計算して出す「インスリン分泌能力」の目安は、「HOMAーβ」と言います。

 

 

HOMAーβ(読み方:ほーまべーた)

 

「空腹時の血中インスリン濃度」空腹時の血糖値」を併せて調べると、計算でHOMA-β(ほーまべーた)」という数値が出せます。

※「空腹時」というのは10時間以上、飲んだり食べたりしていない状態です。(水などはOK、ジュースなどはNGです。)

 

HOMA-β
=360×空腹時インスリン値(μU/mL)/(空腹時血糖値(mg/dL)-63)

基準値:40〜60

空腹時血糖値130mg以下なら信頼度が高い

 

ついでに、「空腹時のインスリン濃度」と「空腹時の血糖値」から「インスリンが効きづらさ」の数値も出せます。

HOMA-R(ほーまあーる)といいます。

 

HOMA-R
=空腹時血糖値(mg/dL)×空腹時インスリン値(μU/mL)/405

1.6以下が正常、2.5以上は抵抗性あり

空腹時血糖値140mg以下なら信頼度高い

 

で、このHOMA-βもHOMA-Rも「空腹時血糖値が高めだと信頼度が低い」となります。

という事で、空腹時血糖値が高い場合には、アテになりません

 

 

 

Cペプチド

 

「血中インスリン濃度」は、インスリンを皮下注射している方だと「その打ったインスリン注射分」もカウントしてしまいます

「インスリン皮下注射をしている人」のインスリン自己分泌能力はどうやって調べるのでしょうか?

それは「Cペプチド」というのを調べます。

「Cペプチド」は、インスリンを作る途中でできるものです。

 

 

アミノ酸の鎖を上図のようにくるっと1周させて重なり合う所をつくり、最後に鎖を切ってインスリンは完成します。

この重なりあう鎖の部分をA鎖、B鎖と呼びます。

で、残りの捨てるだけの部分を「Cペプチド」と呼びます。

Cペプチドの「C」はここから来ています。

 

「Cペプチド」は捨てるだけの部分で、尿にそのまま排出されます。

 

インスリンの元:A鎖ーB鎖ーC鎖

インスリン(A鎖ーB鎖) + Cペプチド

 

このCペプチドの量は、インスリンを皮下注射している場合でも影響されず測定できます

自分の膵臓でインスリンを作っている分だけCペプチドもできます。

このため、「例えインスリン注射を打っていても」、Cペプチドの量を測れば、どれくらいインスリンを自分の膵臓で作っているか分かる、という事です。

 

 

 

Cペプチド、血中か尿中か

 

Cペプチドの測り方は2つあります。

 

血中インスリン濃度のように、血中のCペプチドを測る場合。

 

あとは、尿にそのまま出るため尿中のCペプチドを測る場合があります。

1日にどれくらいインスリンを作っているかは、1日の尿を全部集めて、その中の「尿中Cペプチド」を測れば分かります

これを「24時間蓄尿の尿中Cペプチド」といいます。
家ではできないので、基本は入院中にする検査です。

ちなみにCペプチドも検査結果では、「CPR(C-peputide immunoreactivity)」と表記されます。

(注:炎症反応の数値のCRPと超紛らわしいですね)

これもIRIと同じで免疫学的な方法で測定していますよ、という事ですね。

Cペプチドは、インスリンと違って中間産物みたいなものはないのでCペプチドのみを測れます

 

という事で、インスリン分泌量の測り方について、でした。

ABOUT ME
医師水野
内科医。2003年に医師免許取得(医籍登録)。 両親とも糖尿病家系。2度肥満だった自らの体の劇的な変化をきっかけに、糖質制限を中心とした治療を開始。 その後、糖質オフやビタミン・ミネラルなどの情報をブログ、Facebook、YouTubeなどで発信。 監修本「糖質オフ大全科 (主婦の友社)」が中国でミリオンセラーに。 著書は「糖尿病の真実~なぜ患者は増え続けるのか~ (光文社新書)」「1年で14キロ痩せた医師が教える 医学的に内臓脂肪を落とす方法(エクスナレッジ)」「薬に頼らず血糖値を下げる方法(アチーブメント出版)」、など。