今回は、著書・監修本や、ネットの記事などのまとめです。
なお、最新記事・情報は、オンラインサロン(有料)で配信しています。

また、過去の有料オンラインサロンの記事も、無料公開し始めています。

書籍・監修本
中国でミリオンセラーになった「糖質オフ大全科」(監修)
主婦の友社から出版で、私の監修した書籍「糖質オフ大全科」。
何と中国で累計100万部を突破しました。
元の日本語版も着実に版を重ねております。ありがとうございます。
「糖質オフ大全科」の関連記事、3記事
無理なく16kg減量に成功! 大好きな唐揚げも食べられる「正しい糖質オフ」(ダ・ヴィンチWeb、2019年5月10日)
「健康先進国・日本」のソフトパワーは健在、中国で日本の本がミリオンセラー
Record China 2022年6月23日(木) 6時0分
株式会社フォルトゥーナ、プレスリリース:『糖質オフ大全科』 累計100万部越えの ミリオンセラー(2022.05.30)
最初の著書「薬に頼らず血糖値を下げる方法(アチーブメント出版)」
初の単著(著者が一人の本)で、7万部のベストセラーな本は、こちら。
「薬に頼らず血糖値を下げる方法(アチーブメント出版)」
この本がきっかけとなり、テレビやラジオ出演、他の書籍の話につながりました。
編集の木村さんをはじめ、ご協力いただいた皆さんに日々、感謝しております。
その本の無料公開している冒頭部分はこちら。

出版記念講演
同書の出版記念講演(丸善・丸の内本店さんにて)も、動画で公開しています。
同書店でのビジネス書の出版記念講演では初、との事でした。
これに関しても、関わってくださった皆さんへの感謝に堪えません。
続編的な本「糖尿病の真実 なぜ患者は増え続けるのか (光文社新書)」
上の初の著書の続編的な本がこちら。
上記の本に入り切らなかった内容を盛り込みました。
「糖尿病の真実 なぜ患者は増え続けるのか (光文社新書)」
無料公開
この冒頭部分が、光文社新書さんのサイトで無料公開されています。
プレジデントオンライン「糖尿病の真実」関連記事、5記事
この続編的な書籍に関するネット記事が、あります。
(1)「予備軍含め2000万人」日本で糖尿病が激増した最大の原因は国の失策にある
(2)「「野菜たっぷりなら良いわけではない」糖尿病患者にほぼ確実に不足している”ある食べ物”」
(3)「「健康診断の結果が激変している」コロナ自粛の水面下で広がる”あるリスク”」
(4)「ある日突然、「糖尿病です」自粛中に予想外に進む”数値異常”の恐怖」
(5)「「糖質オフなら大丈夫」と考える人が絶対ダイエットに成功しないワケ」
週刊ポスト「糖尿病の真実」関連記事、4記事
(1)2021年7月14日「医師が解説 糖尿病患者の脱インスリンのための「タンパク脂質食」」
(2)2021年7月26日「医師の「インスリン・オフ療法」を支えるタンパク脂質食」
(3)2021年8月4日「甘い物好きでも実践できるインスリン・オフ療法 医師が解説」
(4)2021年8月22日「糖尿病の減薬法 糖質制限やタンパク脂質食などの「食事療法」を医師解説」
(5)2021年9月16日「糖尿病のインスリン・オフ療法 糖質制限とタンパク脂質食で症状改善例も」
書籍「医学的に内臓脂肪を落とす方法」(エクスナレッジ)
内臓脂肪を減らしたい方に向けた書籍(単著)もあります。
1年で14キロ痩せた医師が教える 医学的に内臓脂肪を落とす方法(エクスナレッジ)
プレジデントオンライン「医学的に内臓脂肪を落とす方法」関連記事、3記事
この内臓脂肪の書籍も、プレジデントオンラインさんに関連記事があります。
(1)「「痩せない理由は栄養失調だった」内臓脂肪が燃えにくい人に足りない”ある栄養素」
(2)「ダイエットの意外な落とし穴「有酸素運動でかえって太る人」の特徴」
(3)「1年で14キロ減量の医師が伝授「糖質オフ」で失敗した人に効く「タンパク脂質食」とは」
その他の著書・監修書籍
Amazon著者ページをご覧ください。
Amazonの著者ページ
以下に、各書籍も載せておきます。(著書・監修書)
ネット記事
ネットの記事まとめ(書籍関連以外)
週刊ポスト、2021年12月6日「「私はスタチン系薬をやめました」ある内科医が敬遠する「地味な副作用」」
DIME「糖質オフ生活を続けると味覚が変わる!?」
糖質制限ダイエット中でも食べていい! 意外なコッテリ食べ物4つ
なぜ正月は太りやすい?「おせち料理」の糖質が原因か
「【糖質オフ】炭水化物を抜く「だけ」でいいの? 成功したダイエッターたちの“生”の声は…」
無理なく16kg減量に成功! 大好きな唐揚げも食べられる「正しい糖質オフ」、2019年4月27日
「悪いウワサは嘘だった! 体重やライフスタイルにあわせた「糖質オフ」で健康と美を手に入れよう」2019年6月13日
ゆほびか、2021年9月22日「医師が勧める【タンパク脂質食】肥満を脱出、血糖値・ヘモグロビンA1cが正常化!脱インスリンに成功した食事法」
「【鉄不足の解消がポイント】糖質制限メニュー「たんぱく脂質食」の食材リスト&レシピ」(雑誌「安心」2019年7月号に掲載の内容)
「痩せている人ほど危険!? 医師が語る“糖尿病のサイン”と正しい見わけ方」OCEANS
無料公開動画
動画チャンネルと代表的な動画
各種動画をアップしています。
YouTubeチャンネル「医師 水野 雅登」
薬に頼らず血糖値を下げる方法-2018-1111
「糖質オフと続けるとヤバい!」という動画
2019年5月29日の講演の全編、約20分の動画です。 BGMあります。
・糖質オフの失敗する原因
・重要にすべき「順番」
・糖負荷試験対策
・反応性低血糖対策
・インスリンのヤバさ
などについて解説しています。
デトックスの動画
2019年6月13日の講演「デトックス」の動画です。
(1)重金属対策、(2)放射線対策, (3)優先順位 の話をしています。
活性炭、ファスティング、コーヒー浣腸などの話も出てきます。
まとめツイート
「まとめツイート」として、連続したツイートをしています。
かなり色々あります。
糖質オフ関連のツイート
やせるには(基本まとめ)
やせるには
・代謝の正常化→タンパク・ビタミン・ミネラルを補う
・糖質オフ=低インスリンを維持
・筋トレ→基礎代謝アップ
が重要です。— 水野 雅登 (@masa_doc) March 17, 2022
高タンパク・メガビタミンでも風邪を引く?!
高タンパク・メガビタミンでも風邪を引く?!
実は、私は、高タンパクにしようが、ビタミンCやNACを大量に摂ろうが、熱を出したり風邪を引いたりしていました。毎冬、1回は風邪でダウンしていた程です。しかし、最近は全く風邪とは無縁になりました。
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 19, 2021
あなたの糖質オフが失敗したワケ
<< あなたの糖質オフが失敗したワケ>>
糖質オフの「失敗例」は、数多くあります。
それを先に見て、「糖質オフって、ちょっと・・・」となった方も多い事でしょう。
— 水野 雅登 (@masa_doc) June 15, 2021
アナタが、糖質オフってても痩せない理由
<アナタが、糖質オフってても痩せない理由>
たとえ「断糖」していても、「大量のタンパク」と「大量の脂質」の同時摂取では、痩せません。
ただし、タンパク質を摂る時は、タンパク質単独よりも、「少量〜中等量の脂質」とセットで。
脂質とセットの方が、インスリン追加分泌は少なくて済みます。
— 水野 雅登 (@masa_doc) July 3, 2020
糖質摂っちゃった!からのリカバリー方法
いつやるか・・・これも重い話題という事は分かっていました・・・
やりましょう・・・今からやりましょうっ!!!
宣言していた
「糖質摂っちゃった!からのリカバリー方法」
今から、今から参りますっ!こりゃきっと長い・・・っっ!!
はっじまっるよ〜。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 20, 2019
コメント「昼食に糖質を摂らないと、空腹感が強くなり、夕食にドカ食いしてしまいます・・・」
コメント「昼食に糖質を摂らないと、空腹感が強くなり、夕食にドカ食いしてしまいます・・・」
はい、「糖質オフあるある」、ですね。
そして「やっぱり糖質が必要なんだ!」とかに、なってしまうという。
インスリンで身体、サビますよ、癌細胞増えますよ、っと・・・。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 27, 2020
糖質オフ初期の体重減少は、なぜ起きるか?
<糖質オフ初期の体重減少は、なぜ起きるか?>
糖質オフ初期の体重減少について、解説です。
あちこちで何度も書いてる内容ですが、割と「初めて知りました!」ってなるので、改めて。
また、ネットで間違っていたり不足している記述を割と当たり前に見かけたため、というのもあります。
— 水野 雅登 (@masa_doc) July 3, 2020
「カロリー」はもう古い?!
「カロリー」はもう古い?!
「エネルギー」と「PFC量」へ!前々から言っている事の「まとめ」です。
今どき「カロリー」「カロリー」言っている人は・・・? pic.twitter.com/1oqnL5XVYf
— 水野 雅登 (@masa_doc) May 16, 2020
肥満は栄養失調
ちょっとバズっても良いんじゃないか?
っていうくらいの#肥満は栄養失調
のアレです。ブログだとhttps://t.co/i9YvBVklcT
この辺りでタップリ書いた話です。肥満は栄養失調のスタートはコチラ。https://t.co/SjOftXVWi7
こっからだと長いです(笑)— 水野 雅登 (@masa_doc) January 20, 2019
体脂肪を減らすには?
体脂肪を減らすには?
↓
何の面白みもなく「食事と運動」が最強です・・・。
皆さん一時的に「頑張ろう・どうにかしよう」と考えますが、その時点で「リバウンド率100%」が確定です。
「一生、続けられる方法」がリバウンドしない方法。つまり「習慣化」「当たり前にする」事が大切です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 25, 2021
話題「ダイエット停滞期、どうしたらいいの?」
話題「ダイエット停滞期、どうしたらいいの?」
回答「それを考えているから痩せないんです」
ん?っと思う方もいれば、「だよね」と思う方もいる事でしょう。
では、その意味を見ていきましょう。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 8, 2021
空腹時血糖値対策
〜〜空腹時血糖値対策〜〜
「いつかするよ」と言っていた
空腹時血糖値の対策、
ここから始まります〜!— 水野 雅登 (@masa_doc) April 10, 2019
お問合せ「血中インスリン濃度は食後何時間で落ち着くか?」
お問合せ
「血中インスリン濃度って食後どれくらいで落ち着くの?」ヒント
「インスリンは血糖値が上がると出る」
↓
「血糖が落ち着けばインスリン分泌も落ち着く」具体的には「人による」です。
30〜120分がピークで
2〜3時間後に下がる感じが通常です。— 水野 雅登 (@masa_doc) July 28, 2019
質問例「血糖値が〜になりました。上がり過ぎですか?」
質問例「血糖値が〜になりました。上がり過ぎですか?」
糖尿病の基準などから言えば、空腹時の血糖値で126以上だったり、食後2時間(または随時)の血糖値で200以上なら、上がり過ぎです。
この「血糖値が上がり過ぎ」というのは、基本的には「耐糖能異常がある」という事です(例外はあります)。
— 水野 雅登 (@masa_doc) May 6, 2021
やせている人の糖質オフ
本日は「やせてる人の糖質オフ」。
さぁ、久々のミッドナイトセミナー(MNS)。
ここから始まります!
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 11, 2019
糖質オフで肝障害?
〜〜糖質オフで肝障害?〜〜
お問合せ
「糖質オフで肝障害は起きますか?」回答
「通常は肝障害は糖質オフで改善します。
が、何事にも例外があります。」— 水野 雅登 (@masa_doc) April 28, 2019
子供の糖質オフ
子供の糖質オフ。
「糖質オフ」を最初にするのではなく、まずは「高タンパク」。
動物性タンパク質をてんこ盛りに。
次に「糖質オフ」。
順番が大切です。
最初に「高タンパク」。
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 23, 2019
お問い合わせ「ファスティング中でもケトン体が上がりません。どうして?」
お問い合わせ「ファスティング中でもケトン体が上がりません。どうして?」
回答「色々な場合があります。」
いつもの玉虫色の回答です。
実際に色々なパターンがあるから、どうしても答えもこうなりがちです。
— 水野 雅登 (@masa_doc) June 17, 2021
お問合せ「ホエイプロテインは腎臓に良くないですか?」
お問合せ「ホエイプロテインは腎臓に良くないですか?」
回答「腎臓に良いです」
これは以前から何度も質問されています。
ここで、もう一度、まとめましょう。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 22, 2020
疑問「筋トレ時にはすぐに筋肉の分解が起きるの?あと、糖を摂らないで筋トレすると筋肉は分解するの?」
疑問「筋トレ時にはすぐに筋肉の分解が起きるの?
あと、糖を摂らないで筋トレすると筋肉は分解するの?」回答「最初に消費されるのは、糖質です。糖を摂らなくても筋肉の分解を防ぐ方法はあります。」
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 16, 2020
各種対策のツイート
最強の花粉症対策
花粉症対策
ベストセラー著者、テレビ・ラジオ出演ドクターがついに公開!
百獣の王じゃない一般人でも使える!
薬に頼らず100%花粉症に勝てるシンプルな「3つの戦略」。
ここから開始!
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 7, 2019
誰も教えてくれない不妊対策・妊活
誰も教えてくれない不妊対策・妊活
明らかな原因の無い不妊。
何をどうしても妊娠しない、子宮に定着しない、妊娠が継続しない・・・。このような、不妊に悩む方、妊活をしようという方へ、今回の連続ツイートです。#不妊 #不妊症 #妊活 #妊活中
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 27, 2021
妊娠・授乳中の栄養
では宣言通り、
妊娠・授乳中の栄養について。ミッドナイトセミナー(MNS)はっじまっるよー!
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 24, 2019
産後にやせない対策
本日のミッドナイトセミナー(MNS)は、
先日、パーソナルなMNSした内容をまとめて
お送りします。タイトルは「産後に痩せない!」。
ここから始まりますっ!
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 4, 2019
髪の毛対策
さて、真夜中ですが、やりますか・・・
「髪の毛対策」のミッドナイトセミナー(MNS)!ここから始まります。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 28, 2019
セレン過剰症・・・それはハゲへの一歩
セレン過剰症・・・それはハゲへの一歩
Mg、Zn、などのミネラルは全て「過剰症」「中毒」のリスクがあります。
特に、セレン(セレニウム、Se)は、メリットも多いですが、非常に「過剰症」「中毒」になりやすい事で知られています。
セレン中毒の症状の1つが「脱毛」。
「過ぎたるは・・・」
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 2, 2021
冷え対策
今夜は、「冷え」について。
ここから始まります〜。
ミッドナイトセミナー(MNS)開始!
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 30, 2019
腸内環境対策
今なら腸内環境対策には、「グルタミン」も追加。グルタミンについては、「高タンパク・メガビタミンでも風邪を引く?!」を参照。
〜〜腸内環境対策〜〜
さぁ、以前予告した
「腸内環境対策」、
ここから始まり!!!<<結論4つ>>
(1)高タンパク・糖質オフ
(2)自分に合った菌製剤
(3)消化酵素
(4)酢玉ねぎ— 水野 雅登 (@masa_doc) April 2, 2019
(再掲)高タンパク・メガビタミンでも風邪を引く?!
高タンパク・メガビタミンでも風邪を引く?!
実は、私は、高タンパクにしようが、ビタミンCやNACを大量に摂ろうが、熱を出したり風邪を引いたりしていました。毎冬、1回は風邪でダウンしていた程です。しかし、最近は全く風邪とは無縁になりました。
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 19, 2021
鉄関連のツイート
鉄不足まとめ(加筆修正後再掲、2019-0516版)
久々のミッドナイト・セミナー!(MNS)
ここから始まります〜。
〜〜鉄不足まとめ(加筆修正後再掲、2019-0516版)〜〜
まずは「鉄不足に関する質問あるある」から。
— 水野 雅登 (@masa_doc) May 15, 2019
お問い合わせ「炎症抜きのフェリチン値はどうやったら分かるの?」
お問合せ
「炎症抜きのフェリチン値はどうやったら分かるの?」回答
「色々、採血で測って推測します。」計算式などはありません。
経験を積んで推測します。
この推測は、一般的なドクターには全く無理です。「フェリチン高値→ヤバい」しか考えてくれません。
— 水野 雅登 (@masa_doc) July 24, 2019
お問合せ「藤川理論やってます。鉄サプリを摂ったら生理の出血が増えたけど、どうしたらいいの?」
お問合せ「藤川理論やってます。鉄サプリを摂ったら生理の出血が増えたけど、どうしたらいいの?」
回答「以下の4点が答えになります」
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 1, 2021
ビタミン・ミネラルなどのツイート
ビタミンC特集、加筆修正版
<<ビタミンC特集>>
以前も書いた
ビタミンC特集。https://t.co/IxxMcZ5I4a加筆修正して再度。
ここから始まります。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 21, 2019
お問合せ「シナール錠をのめば、ビタミンC点滴に似た効果を出せますか?睡眠の質を上げたいんです。」
お問合せ「シナール錠をのめば、ビタミンC点滴に似た効果を出せますか?睡眠の質を上げたいんです。」
回答「理論的には、若干は可能ですが、全くもってオススメしません。あと殆どの人が知りませんが、「睡眠の質」や「睡眠負債」というのは「正解の顔をしたデマ」です。」
— 水野 雅登 (@masa_doc) June 13, 2021
毎日摂るべきビタミンは?
毎日飲んだ方がいいビタミンは、ビタミンB群と、ビタミンC。
水溶性で蓄えられない。
ついでに持続性もないので、朝と夕と2回は飲みたい。
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 15, 2019
ビタミンDを摂る時は、必ずビタミンKをっ!!
ビタミンDを摂る時は、必ずビタミンKをっ!!
ビタミンB群、ビタミンCを摂る時は、必ずビタミンEをっ!!
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 28, 2019
ナイアシンを摂ってヤラれる場合は、飲み方が間違っている
ナイアシンで、ヤラれる人は、全員、間違った飲み方をしています。
読み込んで、それ通りにれば何ともナシ。
タンパク質
↓
鉄
↓
ビタミンC
↓
ナイアシンアミド
↓
素のナイアシンの順。
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 23, 2019
「素のナイアシンを100mgから摂る!」という方へ。その方法は「旧式」です。半年、1年かけてもずっと増やせない方法です。
「素のナイアシンを100mgから摂る!」という方へ。
その方法は「旧式」です。
半年、1年かけてもずっと増やせない方法です。
アミド3000mgからの切り替えが現在方式です。
説明の詳細、再掲します。https://t.co/kBE57tG2KF
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 24, 2020
ナイアシンの「真価」を発揮する方法
ナイアシンの「真価」を発揮する方法
ナイアシンは、数あるビタミンの中でも「最強」です。
今回はその「最強のナイアシン」を、キッチリ活用する方法をお伝えします。
ナイアシンは押しも押されぬ「最強」ですが、その「真価」を発揮するには「前提が多い」のです。
上手い話はありませんね(笑)
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 24, 2020
中性脂肪が低い場合、ナイアシンをやめた方がいいのでしょうか?
中性脂肪が50を切ってて低過ぎる
ナイアシンは中性脂肪を下げる
↓
「なら、ナイアシンはやめておこう」さて、これをどう考えますか?
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 9, 2021
お問合せ「ナイアシンの長期的なリスクはありますか?」
お問合せ「ナイアシンの長期的なリスクはありますか?」
回答「ありません」
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 31, 2020
お問合せ「脱毛、高LDLコレステロールがあります」
お問合せ「脱毛、高LDLコレステロールがあります」
回答「貴方がどうか分かりませんが、一般論で言えば、そのような状況は身体が相当ボロボロです。身体ボロボロからの改善が先決です。半年以上は余裕でかかります。」
— 水野 雅登 (@masa_doc) December 30, 2019
マグネシウム、ほんとヤバいんです。サラッと中毒になります。
マグネシウム、ほんとヤバいんです。
サラッと中毒になります。https://t.co/k34qHn0zU4 pic.twitter.com/3utbvv5Wjw
— 水野 雅登 (@masa_doc) August 16, 2020
ビオチン欠乏の典型的な症状が皮膚トラブル
ビオチン欠乏の典型的な症状が皮膚トラブル。
不足している人は、時に、5,000mcgを1日に数回摂る必要がある事も。
なお、B50中のビオチンは50mcgのみで、B75中のビオチンは75mcgのみ。
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 17, 2020
NACのまとめ
NACばコチラ。
フツーは600mg x2/日。https://t.co/Sp2hqQglkR
— 水野 雅登 (@masa_doc) August 30, 2019
NACと糖尿病
NAC(N-アセチルシステイン)に関連した話題。
こっちは糖尿病に良くない(笑)、という話。https://t.co/ZN9WipCoY2
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 2, 2019
甲状腺関連のツイート
低T3症候群
<<低T3症候群>>
さて、この前の「甲状腺機能低下症と肥満-3」で、「低T3症候群」の話が出ました。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 15, 2021
ヨードと甲状腺
〜〜以下、甲状腺機能低下症と肥満-2から〜〜
<ヨードは控えめに>
では、次の「(2)ヨードは控えめに:特に昆布を控える」について、見ていきましょう。
甲状腺ホルモンを作るための材料には色々なものがありますが、「ヨード(ヨウ素)」もその1つです。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 12, 2021
なぜ甲状腺の機能が低下すると、太るの?
<<甲状腺機能低下症と肥満-1>>
<なぜ甲状腺の機能が低下すると、太るの?>
甲状腺機能低下症になると、体重が増加しがちです。
治療を受けていない人はおろか、治療を受けていても太りがちです。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 11, 2021
その他のツイート
化粧水を塗った時のお肌の「みずみずしさ」の水分は・・・。ナメクジに塩?!
化粧水を塗った時のお肌の「みずみずしさ」の水分は、実は
「塗った化粧水の水分」
+
「お肌から吸い出した水分」でございます・・・。
お肌の「細胞」自体は、「ナメクジに塩」のように、むしろ水分を吸い出されてしまっております・・・。
「化粧しない人がお肌キレイ」の理由・・・
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 19, 2019
「ナメクジに塩?!」の続編:ご質問「化粧水は無意味なら、洗顔してビタミンEオイル塗って、ワセリンを塗るだけ?ニキビ肌でも?」
ご質問
「化粧水は無意味なら、洗顔してビタミンEオイル塗って、ワセリンを塗るだけ?ニキビ肌でも?」回答
「質問はめっちゃ短いですが、前提としてご理解を要する部分が多過ぎて、回答が大変です(丁寧)」前回の「ナメクジに塩」の流れは、こちらがスタート部分。https://t.co/yBnAMrKb2B
— 水野 雅登 (@masa_doc) December 21, 2019
健康は最高の資産(改訂版)
【健康は最高の資産】(改訂版)
人生を最期まで楽しむために
①肉・卵・ホエイプロテイン
②ビタミン&ミネラル
③ストレスはむしろ必要
④睡眠は短くてもいい
⑤運動は筋トレ&有酸素が最高「栄養、ストレス、睡眠」の常識が間違いだらけ
↓
「善かれ」とする事が真逆の結果(=善意の不善)— 水野 雅登 (@masa_doc) November 18, 2020
下剤(大腸刺激性)の連用で無効化
センノサイドやラキソベロンは
「一般的に」
連日の内服で効かなくなります。腸の神経が死に
巨大結腸症になると
もうどの下剤も効かなくなります。「効かない」のは
「毎日」
大腸刺激性の下剤を
飲んでいる場合がほとんど。1.5倍から2倍にして
一日置きにすると
効果が続きます。— 水野 雅登 (@masa_doc) April 17, 2019
お問合せ「なぜ浮腫(むく)むのでしょうか?」
お問合せ
「なぜ浮腫(むく)むのでしょうか?」回答
「答えで本が一冊できます」以前、訊かれた質問。
情報少ないとアタリがつけられないという。
という事で一般論でズラーっといきましょう。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 22, 2019
脂質とタンパク質でむくむ時は?
脂質+タンパク質で浮腫む?
これはインスリンの作用です。
タンパク質の摂取でも、
インスリンは分泌されます。インスリンは尿を作るときに
水と塩分を再吸収させます。つまり、水と塩分が体内から
出て行きにくくなります。つまり、浮腫みっぽくなります。
— 水野 雅登 (@masa_doc) July 27, 2019
コーヒーを飲むと手が震えるのは?
お問合せ
「コーヒー飲むと手が震えるんですが、そういう事ってありますか?」回答
「カフェインの作用です。デカフェにすれば良いですね。」「コーヒーのタンニンで鉄の吸収が阻害されて貧血で手が震える」なんて事はありません。
手が震える程の貧血は、何かの疾患があります。検査と治療を。
— 水野 雅登 (@masa_doc) August 3, 2019
グレープシードオイルは、トランス脂肪酸を含むため、むしろ「避けるべき脂質」
グレープシードオイルを、オリーブオイルなどと同列に「良質な脂質」扱いしている方がいます。
グレープシードオイルは、トランス脂肪酸を含むため、むしろ「避けるべき脂質」です。
逆に動物性脂質を扱いする報告は多いですが、それらは「糖質あり」の研究です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) June 23, 2021
高齢者の排尿時痛対策
<<高齢者の排尿時痛対策>>
「尿意がいつの間にか痛みに変わることはありますか?」
そんな疑問を持つ事があるかもしれません。
膀胱炎を繰り返し、頻繁に痛がる。
尿意よりも痛いので排尿したい。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 12, 2021
赤ちゃんが便秘がちで不機嫌?
赤ちゃんが便秘がちで不機嫌?
それ、毎日飲ませている「粉ミルク」が原因かもしれません。
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 5, 2022
考え方関連のツイート
自分を責めがちな人へ
自分を責めると、
・自己肯定感が低下し、チャレンジ出来なくなる
・溜まったフラストレーションで糖質摂取
・「どうにでもなれ効果」が発揮され、更に食が乱れる
等々のデメリットが満載!
今まで頑張ってアレコレしてきた自分、
次の方向を見つけた自分を、
褒めてあげてっ!!— 水野 雅登 (@masa_doc) November 25, 2019
あなたの病気を「完治」させる薬は殆ど無い
<あなたの病気を「完治」させる薬は殆ど無い〜栄養の乱れ〜>
殆どの薬は、薬だけで病気を「完治」させる事はありません。
主に、「病気を抑えて、症状を減らす」というのが薬です。
このため、症状が強い時にはとても有効です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 31, 2020
あなたは、なぜ薬も通院も卒業出来ないのか?
<あなたは、なぜ薬も通院も卒業出来ないのか?>
皆、不思議に思う事でしょう。
近年、色々な所から、
「良くなった」、
「薬や注射が要らなくなった」、
などという話を見聞きするようになりました。
— 水野 雅登 (@masa_doc) February 3, 2020
「コレステロールが高い=悪」?
一般に考えられている
「コレステロールが高い=悪」
は、間違いです。実は、
「コレステロールが上がりやすい」
=「身体の修復能力が高い」
です。修復のためにコレステロールを身体が「わざわざ自分で作って」います。
ただ、その時、身体は傷ついています。
傷をつけない事が大切です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) December 16, 2019
頭の体操「現在まで危険性の報告なし」は「安全」なの?
頭の体操「現在まで危険性の報告なし」は「安全」なの?
<中に入りますか?>
突然ですが、皆さんの前に「真っ暗な洞窟」があるとします。
中に入りますか?
— 水野 雅登 (@masa_doc) June 25, 2021
以上、関連記事などでした。
なお、最新記事・情報は、オンラインサロン(有料)で配信しています。

また、過去の有料オンラインサロンの記事も、無料公開しています。
