糖質オフライフ

糖質オフの体感的変化

今回は糖質オフをしていると起こる変化についての回です。

今回の内容はどちらかというとメタボ系の人で起こる事です。
というか私に起こった変化です。

元々やせている人はあまり当てはまらない事も多いです。

 

では、糖質オフをするとどうなるか?
体感的な変化について書いていきます。

 

食べる量が増える

 

糖質オフをするとコメ・麺・パンを抜くことになります。

となると、まず起こるのは「抜いた糖質の分だけ余分に蛋白質と脂質を食べよう」となります。

そして安い穀類を摂らない分、食費がかかります。

私も無意識的にこれをしていました。

気づいたら、余分に食べよう、食べようとしていました。

メタボ的な患者さんも大部分の方に、この時期があります。

「先生、食費かかってしょうがないよ」と言われる時期です。

 

これは、糖質オフをキッチリした場合、あくまで一時的な事です。

ゆるめで1〜2食は糖質を摂る場合ですと、かえってずっと「蛋白質と脂質を、糖質抜いた分食べよう」が続きます

やはり最終的なお勧めは3食とも糖質オフです。

 

なお、この「いっぱい食べちゃう時期」に食費を抑えようとする場合には、圧倒的なコスパを誇る「卵」が最強です。

卵は「完全栄養食品」とも言われ、卵と水だけでも生きていける、と言われるほどの栄養を持っています。

卵、最強。

 

 

食後の満足感の違い

 

次に気づくのは「食後の満足感の違い」についてです。

 

糖質たっぷり食を食べている場合は、
血糖値が上がって満腹、満たされると感じている状態です。

 

主食ありの食事をしている人の食後の満足感
血糖値の上昇から感じている

 

そこで、
血糖値の上昇から「食後の満足感」=「満腹感」を感じている人が
糖質をオフするとどう感じるでしょうか?

 

糖質の少ない食事をするといつまでも血糖値が上がらないので
「あの満足感がない」という感じがします。

 

糖質をオフすると血糖値上昇から感じる満腹感は感じなくなる

 

私もそう感じました。

なので余計に、「もっといっぱい食べよう」になっていました。

 

でも

「あ、コレ、血糖値が上がってないだけだ」

と気づいたら糖質による満足感なんていらない、と思うようになりました。

お腹にモノが入った、という満足感で食べるのを止めました。

 

それでも、その後、軽い空腹感はきても、耐え難い空腹感はやってきませんでした。

 

なお、この「血糖値上昇から感じる満腹感・満腹感」は、
実はニコチンやコカインの摂取と同じ仕組みで感じます。

血糖値上昇による満足感は、ニコチンやコカインと同じ

 

血液中の濃度が上がると脳の側坐核という所にある快楽中枢に作用してドーパミンが出て「多幸感」を感じる、これはニコチンもコカインも同じなのです。

 

しかも、その血糖値上昇の間、高血糖による害もありますし、高インスリン血症による害もあります。不要な感覚なのです。

 

さらにその「多幸感」の後には、血中濃度低下による「イライラ」「倦怠感」「眠気」などが起きます。そしてまた糖質、ニコチン、コカインが欲しくなるのです。

薬物依存と同じ仕組みです。「糖質依存」と言います。

なるべく早く糖質の害から自分を救ってあげましょう。

 

次の変化「そんなに食べる必要ない」

 

3食とも糖質オフをすると、ある時、ふと思います。

栄養不足にならないように、一生懸命、蛋白質と脂質を食べてたけど、「そんなに食べる必要あるのかな?」

 

答えは、

そんなに食べる必要ない

です。

 

こう思う頃には、糖質代謝メインから、脂質代謝に体が切り替わりつつある段階です。

体に蓄えた脂質を使えたり、脂質を効率よく使えるようになっているので、「糖質まみれのあの時代に食べていた量」にこだわる必要はありません。

血糖値上昇ではない満腹感がきた時点で満腹なのです。
それ以上、食べる必要はありません。

 

そして、どれ位の量になるかというと、「糖質まみれのあの時代に食べていた量」の「糖質を抜いた分」くらいに落ち着きます。

もちろん、これも、ゆるやか糖質オフではこうなりません。ずっと「糖質まみれのあの時代に食べていた量」のままになります。

 

つまり、いわゆる「おかずだけ」くらいになります
ちなみに、アスリートなどの運動量が多い方は別です。

食費、戻りましたか?

 

ただし、段々と食べるものへの注意が向くようになるので、添加物少なめのものなども探すようになります。

それで食費が増える場合もよくあります。

が、健康的な食生活になっているのです。

健康はお金にかえられません。

 

健康はお金にかえられない

 

 

さらなる変化「糖質への欲求が減る」

 

私は最初、「1日1食とか意味分からない」と思っていました。

その頃、私はBMI 30を記録し、AST・ALT値も150くらいと異常高値になっていました。

完全に脂肪肝です。

CTも取りましたが、見事なマダラ脂肪肝でした。

どうもありがとうございます。

 

「やせましょうね。」「先生もね?」という会話が私の外来でされ始め、数値も画像もガッツリ異常を示すようになり、動くと息切れしやすく、これはさすがにヤバイと糖質オフを始めました。(2014年3月8日から開始)

 

すると、次第に味覚が変わっていきます。
前は「糖質いっぱい」=「おいしい」でした。
ソースやタレは、めいっぱいかける派でした。

 

3食とも糖質オフを続けると次第に糖質を食べたいという欲求が減ってくるのです。

何度も言いますように、この変化も「ゆるやかな糖質オフ」では起きません
3食バッチリ糖質オフをしてこそ、この変化は起こってきます。

 

 

糖質への欲求が減った後、どうなるか?

 

糖質はむしろ要らないと思うようになります。
バッチリ糖質オフしてこそ起こる変化です。
コメ・麺・パンやイモはもちろん、調味料の糖質さえ要らなくなります。

 

味覚が変わります。

 

たとえば豚カツ。

最初に「前はあれほどかけまくっていた」ソースが要らなくなりました。マヨネーズにしました。

その次は次第に豚カツの衣の糖質がキツくなってきました。
体が糖質という毒物を拒否するようになるのです。
この感覚は実体験しなければ分からないでしょう。

こうなると、ほとんど断糖です。
私の糖質摂取量はどんどん減りました。
ついでにお腹まわりの脂肪も減っていきました。

 

なお、この味覚の変化についてはウェブ上の記事を監修しています。

 

糖質オフ生活をしていると味覚が変わる?(@DIME)

 

 

断糖状態でどうなるか?

 

さらに変化が起きます。

びっくりしました。
自分が一番びっくりしました。

「1日3食は絶対、必ず必要だ!」と強く思っていました。

常識と思って疑う余地もありませんでした。

そして、昔は一般的な医師のように1日2食の患者さんに「3食しっかり食べよう」とさんざん指導もしてきました。

 

それが驚きです。

 

まず、「あれ、コレ、昼食いらないんじゃない?」と思いました。

ためしに昼食を抜きます。

 

全然平気です。

・・・となると、さらに思う訳です。

 

「朝食、いっぱい食べてるけど、これもこんなにいらないんじゃない?」

何となく、蛋白質を摂らないと糖新生で筋肉量が減る気がしているので、現在はチーズ4切れとコーヒーが私の朝食です。

 

そう、1日1〜1.5食くらいになるのです!

 

今や、あれだけ散々、「意味分からない」と思っていた、まさにその状態です。

なってみると「ああ、なるほどなぁ」と思う訳です。
脂質の使い方がさらに1ランク上がった、という事です。

 

釜池先生の流れをくむ糖質オフの人が、よく「1食20g以下程度の糖質オフでは脂質代謝に切り替わらない、断糖だ、断糖!」と言っている理由が分かった時でした。

 

 

たしかに1食の糖質20g以下でも、ちょっぴり糖質を食べてる時には、ここまでの感じはしませんでした。

「糖質オフをしていてもやせない、やせない」、という人は恐らくこの段階です。

 

その状態でも、大分、脂質代謝に切り替わっていたとは思いますが(ケトン体なども採血で測っていました)、断糖気味になって「また全然違う!」となりました。

 

当然、朝食後、1時間もすれば空腹感はあります。
しかし、「糖質まみれのあの頃」とは違い、平気なのです。

空腹なのが普通になります。耐えられる空腹感です。

血糖値は一定になります。糖新生でキープされます。
「糖質まみれのあの頃」の血糖値低下による「耐え難い空腹感」とは全然違います

 

という事で、できる事なら断糖すると良いです。

ただし、いきなりすると空腹感で糖質オフ自体が続けられなくなる事もありますので、できる範囲で進めましょう。まずは3食、コメ・麺・パンを抜きましょう。

当初思ったより、全然奥が深かった糖質オフの世界を実感しました。

 

ぜひ皆さんには1日1〜1.5食の所を目指して欲しい所です。
食費もかかりません。
良いものを食べられるようになります。
そして、何より朝も昼も食事に時間がとられません。

 

食後の眠気ともオサラバできますので、仕事がとてもはかどります。
私はもうあの頃の「糖質まみれ」には、もう戻れそうもありません。

 

すごく良いのです、この状態。そして自然です。

あ、水分はしっかりとりましょう。

とはいえ、1食にしなきゃ!とか思い込みすぎて、かえってストレスになるようでは本末転倒です。無理のない範囲でしていきましょう。

 

ただし、
以上の変化が起こるのは「主に男性」です。

 

というのも、
「タンパク質」と「鉄」が不足していると
脂質が使えず
食感のタンパク質から血糖を作る事もできず
食前・食間・夜間などにエネルギー不足となるためです。

 

つまり、空腹感が半端ない、という状態になってしまいます。

 

さらには筋肉が減ってしまう、疲れやすい、といった状態になってしまいます。

 

糖質オフが上手く行かない、という場合のほとんど
「タンパク質不足」と「鉄不足」を放置したまま
糖質をオフってしまった、という例です。

 

そして日本人女性のほとんどが深刻な「タンパク質不足」で「鉄不足」です。

女性の場合は、「糖質オフ」よりも
まずは「高タンパク」と「鉄の補充」が先!!

 

以上、糖質オフの体感的変化でした。

ABOUT ME
医師水野
内科医。2003年に医師免許取得(医籍登録)。 両親とも糖尿病家系。2度肥満だった自らの体の劇的な変化をきっかけに、糖質制限を中心とした治療を開始。 その後、糖質オフやビタミン・ミネラルなどの情報をブログ、Facebook、YouTubeなどで発信。 監修本「糖質オフ大全科 (主婦の友社)」が中国でミリオンセラーに。 著書は「糖尿病の真実~なぜ患者は増え続けるのか~ (光文社新書)」「1年で14キロ痩せた医師が教える 医学的に内臓脂肪を落とす方法(エクスナレッジ)」「薬に頼らず血糖値を下げる方法(アチーブメント出版)」、など。