例えば、「糖尿病の食事療法」では、こんな文章を見かけます。
「いろいろな栄養素を適量とるのが、バランスのとれた食事で、以下のような割合です。
摂取エネルギーのうち、
炭水化物は40~60%
タンパク質は20%まで
脂質は20~30%」
はい、出ました「バランス」。⚠️要注意です。
これは、一見すると「なるほど」とか「その通り」とか思うかもしれません。ですが、例によって大間違いです。
誰でも知っている事ですが、糖質を摂れば血糖値が上がります。なのに、上記の「バランスのとれた食事」では、なぜか、他の3大栄養素が2割ほどなのに、その糖質が4〜6割となっています。糖質だけ多いのに「バランスのとれた食事」と言い張っています。まったくバランスが摂れていません。これでは、血糖値がガンガン上がり、糖尿病が悪化していきます。糖尿病を改善させるハズの「糖尿病食」が、「糖尿病悪化食」になっています。いまだにこんな時代遅れの内容がまかり通っています。そう、「バランス」の単語とセットで。
せめて、「1日の糖質量は130g以下」とか、「1食の糖質量は40g以下」といった糖尿病を改善させる食事内容にアップデートして欲しいものです。
このように「バランス」と「栄養の間違い情報」がセットになりがちです。⚠️ご注意ください。